茨城大学大学院理工学研究科 電気電子システム工学専攻
Electromagnetic Actuators Laboratory, Ibaraki University
配属希望者へのメッセージ(長いですが,頑張って読んでみてください)
より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
(このページに戻りたいときはブラウザのbackボタンを押してください)
メールでの問い合わせも歓迎です.
masayuki.kato.actuatorアットマークvc.ibaraki.ac.jpまで.
研究内容について
ロボット,自動車,家電など,あらゆる分野でモータ・アクチュエータは欠かせないものとなっています.当研究室では,電磁場,運動,制御などを連成可能な解析ソフトを用いて,次世代のモータ・アクチュエータの構造提案や最適設計を行います.さらに,提案したデバイスの試作や,実験環境や制御回路の構築を行い,試作機の有効性を評価するまでの一貫した研究が行えるのが大きな特徴です.電気機器工学,電磁気学,制御工学,振動工学,数値解析,プログラミングなど,幅広い知識を身に付けながら研究を進めてもらいます.
なかなかイメージが掴みづらいと思うので,より具体的な説明をします.
モータというと,ラジコンやおもちゃで使われているようなDCブラシモータ(直流電圧を加えるだけで回転するモータ)を思い浮かべるかもしれません.あるいは現在JRが開発中の超電導リニアモーターカーや,電気自動車用モータなどを
思い浮かべるかもしれません.動作原理や駆動方式はそれぞれ異なりますが,いずれも電気エネルギーを(磁気エネルギーを介して)機械エネルギーに変換するという点で共通しています.
機械エネルギーはモータの回転という現象から目視で確認できますが,電気エネルギーや磁気エネルギーは目に見えないものです.したがって,こうした物理現象(電場・磁場)を可視化することにより,新しいモータ構造の提案や最適設計・最適制御に活かすことができるわけです.
加藤研究室では,以下の図のような流れで研究を進めています.「シミュレーション」,「実験」をメインに行う研究室だと考えておいてください.
研究室運営について
コアタイムを設けるかどうかについては迷っています.とりあえず,水曜日は定休日(皆さんが自由に時間を使う日)にしようと考えています.進捗報告会は毎週金曜日に行う予定です(岩路研究室と合同の予定)
学部卒・修士卒に関わらず,最低1回は国内での学会発表を経験してもらいたいです.(修士であれば+1回)よく参加しているのは以下の学会です.
@電気学会リニアドライブ研究会(学部&修士向け)・・・発表時間長め,専門家が集まるので濃い議論ができるが,その分コメントも厳しめ,年4,5回開催
ASEAD,MAGDA(修士向け)・・・発表時間短め,上記の学会よりは分野が広いです.SEADは5月頃,MAGDAは11月頃.
B電気学会 全国大会(学部向け)・・・発表時間短め,さらに分野が広くなり,電気全般を扱っています.発表の練習にはちょうどよいです.3月頃
時間を有効活用し(←ココ超大事!!),自主的に学ぶことを重んじています.情報へのアクセス性がよい時代なので,新たな分野を自身で学ぶ際のハードルは昔よりも大幅に下がっていると思います.
例えば,最近は人工知能や機械学習が流行りですが,corseraという無料のオンライン授業サービスを使えばタダでいつでも学ぶことができます.本当に便利な時代なので,活用しない手はありません.
繰り返しになりますが,本当に時間の使い方は重要です.研究だけでなく,十分に遊んでください(特に人との交流がある遊び).また,研究以外の分野(教養科目・第二外国語など)を学ぶことも今後の人生に役立ちます.
私の場合,大学院時代にスペイン語を勉強しました.今は中国語を勉強しています.
卒業研究では,思っていたとおりの結果が出ない,プログラムにバグがある,装置が動かない,などピンチに陥り辛い思いをすることもあります.しかし,その苦しみこそチャンスです.学生自体のうちに,色々な苦労・失敗をし,自身の成長につなげてください.
基本的には研究室で研究するスタイルがいいと思います.電磁場解析ソフトを自宅のPCにインストールこともできますが(去年の学生はそうやっていました),わからないときに私に質問しづらいです.
加藤について
今年の3月で30歳になります.学部・大学院(修士)・大学院(博士)と9年間大阪大学にいました.時々変な関西弁が出ますが,気にしないでください.2019年4月に茨大に着任したばかりなので,加藤研の歴史は浅いです.一応,工学部教員の中で一番若いです.
皆さんとの年齢もかなり近いので,フレンドリーに接することを心がけています.学部生時代は,自動車部という部活に所属していました.中古車を格安で購入し,サーキットなどを走行していました.
スポーツ観戦が趣味です.特に,アメフト,ラグビー,バスケ.
他の先生方にはない「若さ」を武器に頑張るので,よろしくお願いします!
Copyright © 2019 Electromagnetic Actuators Lab., Ibaraki University. All Rights Reserved.